top of page
overview

 Naoko Watanabe

『「線が光を灯す」Night Watch - A Line that Hits the Light”』

12 September - 10 October, 2015

  本展のタイトル『Night Watch』 は、レンブラントの「夜警」に着想を得たものです。アムステルダムで「Night Watch」の前に初めて立ったときの驚きと戸惑いの感覚を今でも鮮明に覚えています。その絵の生々しさとユニークさはそれまでに経験したことのない圧倒的な存在感を醸し出しており、その異様な雰囲気に息を呑みました。「この光は一体何なのだろう?」と、絵に、レンブラントに、自分に問いかけながら、見ようとするものが見るべきかたちで描かれていないことにたじろぎつつ、私は新たな自分を発見したような気がします。

 

 私の近作のコンセプトは「対比における共存」と、絵画と絵画の前に立つ人〈観察者〉との「触れる、触れられる」関係を、「線」の表す領域の広さと、油彩の光沢やみずみずしさ、筆あとや絵の具の厚みがイメージさせる身体的所作の艶かしさによって構築することです。

 「対比における共存」とは、相容れないものや拮抗するものが一瞬間を共有するときに現れる関係性を示しています。「支えるものと支えられるもの」、「骨と皮膚」、「かたさとやわらかさ」、「建築と肉体」など、対比によって浮かび上がるその存在意義や美しさを表現しています。そのイメージは、私にとって非常に具体的なイメージとして現れる抽象的概念です。

 

 私の絵画では、図像が描かれているのか、また、意味を結ぶのか結ばないのか、そのはざまの微妙な状態に描かれています。一目見ただけでは線と面による構成的作品のようですが、実際は具象「的」図像の気配を感じたり、観る人によっては確かなものを認識する場合もあります。これはひとつの「しかけ」であり、観察者と絵画の関係性を構築するための装置のようなものであると言えます。私たちが「見えている」と確信しているものが、実はまったく別のものであるかもしれない。「見せるものと見えているもののあいだにあるギャップ」や「見ることと認識」に関して絵画を通して問いかけたいと考えています。

 

 新作のタイトルにもなっている『身体の遠近法-Perspective of the Body』 は私のシリーズ作品のひとつです。「遠近法」とは、単なる透視図法のみを意味する語ではなく、距離や時間の長さ、そのありようにおいて、その相対を絵画と観察者〈Person standing front of the painting〉の関係において探るためのひとつのキーワードです。私にとって絵画は自己の身体を知覚し認知するためのものでもあります。人は見ることによって「絵画を認識している」と思いがちですが、線や色彩などの絵画の要素によって知覚されているのは観察者の身体そのものであると私は考えています。人は常にその絵画を前にして揺れ動き、不安定に佇む身体と向き合わなければなりませんが、その感覚が研ぎ澄まされることにより、生きる意味や悦びを共有し、アートにおいて美的なものへの深化が促されると感じています。

 

 私の線は積み上げられる地層のようなものでなく、交差し絡み合いながら画面全体でひとつの「自然な状態」を提示することを目指しています。画面の奥底へ、或いは画面の外へ上下左右に続く空間のふくらみのようなものを前にして、観察者が「どこに自分の立ち位置を置くのか」「自己をどのように成立させるのか」「遠くとは何か、近くとは何か」「遠い自己、近い自己とは何か」を問い直すきっかけになることを期待しています。

 

 作品においては、一枚の絵のなかに静的エネルギーと動的エネルギーが拮抗することを考えています。これを私は「neutral」な状態と呼んでいます。新作「Night Watch」と「身体の遠近法-秋,2015」では、これまでのどちらかというと静けさをたたえていた線の持つエネルギーがダイナミックさのベクトルに向かっており、また絵の具の厚みも加えることにより、絵全体がより力強さを示しつつ、複雑な内容を提示できるのではないかと考えています。

 

 私はバーネット・ニューマンと俵屋宗達の線がとても好きです。宗達の作品は高校時代から建仁寺や養源院に折りにふれ見に行きました。今のように琳派が流行語のように使われておらず、養源院のこともあまり取り上げられていませんでしたが、いつ行っても宗達の絵が間近で見られることに京都のリアリティを感じていました。醍醐寺の「舞楽図屏風」はとても好きな作品です。私にとってのこの絵の魅力は、「宗達が何をなそうとしたのか本当のことがわからない」からです。複雑で多様な内容を線と色彩という絵画表現に収斂するために、隠したり捨ててしまった部分があり、それとともに非常に神経を注いだディテイルと全体の様子が際立っている。見ていると本当にいろいろな考えがフラッシュのように私のなかに浮かび、はっきり認識できることもあれば、つかめないまま消えていくこともある。それは、見る者にとっては刺激的な状態であり、作家の意図が明快に整理されているからこそ、起こりうることなのだと思います。

 

 今年5月、ニューマンの「The Stations of the Cross」を見ました。2002年のテートモダンでのニューマンの回顧展以来約13年ぶりです。会場のミホミュージアムを二度訪れ、14枚ある作品の1枚1枚の絵について、絵の具や筆あとの痕跡を1つ1つ追いました。ロウキャンヴァスから最終段階に辿り着くまでのニューマンの制作プロセスを追体験し可能となったことは、この重要な主題を表現するために、数えきれない選択肢の中からニューマンが何を選んだかを自分なりに理解できたことです。人間の苦悩の問いという、深く遠く、不断に続く問いかけを絵画のかたちとしてもたらすために、ロウキャンヴァスと、白と黒の色彩の一見非常にシンプルな要素のなかに、複雑かつ明快で全体的な言明がなされています。ニューマンの「ジップ」の表す領域と、私の「線」の違いは何にあるのか。たった1つの線が美しい光を灯し、観察者と絵画の「触」の感覚が生成されることを望んでいます。

 

2015年9月11日

 

渡邉 野子(画家・美術家)

works
5)%20In%20Front%20of%20the%20Painting-S_
2) In Front of the Painting-O_edited.jpg
3) In Front of the Painting-W_edited.jpg
4) In Front of the Painting-N_edited_edi

In Front Of The Painting - O |絵画の前で-O/2003/30.0x30.0cm/oil, acrylic on paper | 油彩、アクリル、紙
In Front Of The Painting - N |絵画の前で-N/2003/30.0x30.0cm/oil, acrylic on paper | 油彩、アクリル、紙
In Front Of The Painting - W |絵画の前で-W/2003/30.0x30.0cm/oil, acrylic on paper | 油彩、アクリル、紙
In Front Of The Painting - S |絵画の前で-S/2003/30.0x30.0cm/oil, acrylic on paper | 油彩、アクリル、紙

ドローイングは自己の内部にあるイメージが身体を通して現れ出る瞬間のフラッシュであり、内部と外部をつなぐ初動です。私にとってもっともピュアで完全なものです。この作品はベルリンで描きました。抽象的作品ですが、かなり具体的です。O,N,W,Sは、それぞれドイツ語で方角を表す単語の頭文字です。東-OST, 西-WEST, 北-NORD, 南-SÜD。私は東ベルリンに住んでいました。ベルリンは様々な時間と場所をつなぐ基軸のような存在です。どこにでも行け(物理的に移動できると言う意味でなく、世界のあらゆる場所を熟慮できるということ)、過去も未来も含んでいます。ベルリンにいると自分の身体や思考も自由に世界に触れることができる。世界と照らし合わせながら、自分をしっかり基軸にしてものごとを捉えられる感覚がありました。ベルリンで体感したそのような具体的イメージの具現化がこのドローイングのありようと重なります。

WEB-渡邉野子「Night-Watch」2015、-油彩、アクリル、キャンバス


Night Watch /2015/227.3 x 181.8cm /oil, acrylic on canvas | 油彩、アクリル、キャンヴァス

webPerspective-of-the-Body-Fall-2015,145


Perspective of the Body - Fall /2015/145 x 145 cm /oil, acrylic on canvas | 油彩、アクリル、キャンヴァス

Toward the Rainbow

虹に向かって /Toward the Rainbow

2006, 259 x 194 cm, oil, acrylic on canvas

 

  私の抽象的作品のスタートは京都芸大時代の「9SQUARES」という一連のシリーズである。「安定性」の象徴であり、すべての「基礎」となる構造-スクエア-に、「動き」という対比的な考えを持ち込み作品を成立させた。ひとつのスクエアが起点となり動き始める。拡散したり、収斂したり、絵はどちらかの作用が大きいと、その方向に進もうとする。私は作品にそのどちらの状態も持ち合わせるようにさせたかった。それが9つのスクエアの構成である。金剛界曼荼羅の構造にもあるような3×3の井桁状の構成は、画面の平面状を循環する印象があるかもしれないが、私にとっては形とそれ以外の空間や、画面の内と外を自由に行き来しているように見えた。堅牢であり、なおかつ常に動き続けているようなかたちに、崇高的な美を感じていた。そこから10年ほどの展開のなかで、特にドイツからの帰国後、私は自己の絵画の「線」によって観察者と絵画のあいだに「触-touch-Berührung」の関係を構築したいと考えていた。

 私は作り手なので、描くとき常に作品に接している。絵の具のやわらかさとかたさを感じ、筆や指、手のひらにつけた絵の具を画面に留めていく。ときに近づき、ときに離れて。画面のなかで、今何が起こり、これから何が起こるべきかを考えている。観察するというより「線を聴く」のである。常に耳を傾け線を聴く。それは身体と絵画との会話以外のなにものでもない。

このように書くと、特に抽象絵画は作家の情動や感情、主観的思考や身体性の表出と捉えられることがあるが、絵は、作家個人の自己実現やモノローグではない。絵は客観的に認識することができるものであり、それが絵の持つ自由であり、本当の意味での大衆性だと私は考える。絵は何かを説明するものではない。だからこそ、絵の要素によって、観察者が自由に絵に向き合い、自己を発見し、新たな価値を見出せるものでなくてはならないと考える。私の絵がそのような場になることを願いながら制作をしている。ゲアハルト・メルツは「最近なげかわしいことのひとつは、作家が絵に向き合う時間が非常に短いことだ。作家は自分の絵を見ていない。」と言った。観察者にも同じことが言えるだろう。価値の定まらないものに対して向き合うことが寛容さの第1歩である。

10) The Body is waiting.-The Perspective

The Body is waiting.-The Perspective of the Three | 待つ身体−3のパースペクティヴ  / 2010年 / 227.3x181.8cm

oil, acrylic on canvas | 油彩、アクリル、キャンヴァス

9)_The_Flag_for_JYⅠ-For_Grasping_the_Pai

 

The Flag for JI-For Grasping the Painting | JI の旗−絵画を引き寄せるためにⅠ / 2006 / 162 x 162 cm/ oil, acrylic on canvas | 油彩、アクリル、キャンヴァス

 

 クンストアカデミーデュッセルドルフで私の教授であったイェルク・インメンドルフはピカソやマチス、そしてヨーゼフ・ボイスなど、過去の偉大な作家に対してとても敬意を払っていました。彼の作品にはボイスの姿がよく描かれています。また、彼が過ごした学生時代のドイツの社会運動をモチーフとしたデモやカフェの人々の興奮した様子以外にも、ジャガイモや動物、植物など、生命の根源を表すようなモチーフをたくさん描いています。この作品はドイツで学ぶ機会を与えてくれた偉大な芸術家であった彼へのオマージュです。色彩やモチーフをあらゆる束縛から解放し、生活、アート、愛など自己を生かすものに全力で向き合い、描き尽くすという彼の姿勢を私も受け継ぎたいと考えています。

artist profile
15219380_339798656396775_212110467923163

Contemporary artist working in an abstract manner. Watanabe deeply explores the role of color in conveying the essence of the world and its perception.

One of Watanabe's concepts is "representing the moment when incompatible things meet as a beautiful state of painting." “The conflict of different things happens continually in life. Rather than seeing it as a trap or inconsistency, I want to make it the most interactive and active moment for each other to shine,” Watanabe thinks. The striking strokes and quiet lines are folded in layers, the composition of abstraction and concrete, and the glossiness of the oil, the complex color mixture and the color that changes the way of viewing by light rays, We want to work and see. “My painting is a painting that I don't understand. I don't understand it, but experience and feel it. I want to create a new option for the viewers to discover their own creative ideas.”

bottom of page