top of page
overview

 Naoko Watanabe

『名前のない色-The Unnamed Color-』

 07−25 November 2017

「名前のない色」とは、人が日々出会う認識の対象を、先入観や既存のものにあてはめること から解放し、「存在のありのままに向き合う」ことの重要性を提示するものです。光によって 揺れ動く色のきらめきや、色と色の中間に存在する色の在りようをありのままに受けとめる時、 観察者は絵画が単に観るものではなく、身体で経験し知覚するものであることを認識します。 「世界を自己の身体で受け留める。魂がここにあるという感覚に触れることができる。」

誰もがアートを通じ、生きるよろこびを実感する場の生成に立ち会いたいと考えています。

今回の「名前のない色」というタイトルは、『ものの見方=関係性』を見つめ直すためのひ とつの提案です。「名前をつける」という行為によって人々にもたらされるものは何なのでしょ うか?すべてのものに名前をつけなければならないのでしょうか?その名前を呼ぶことに意味 はあるのでしょうか?

名前をつけた瞬間に、そのものが、「ある世界にとらわれてしまう」ことは、とても残念で す。アートとは自由であり、斬新なものです。私は、現代において「観る自由」を得ることが、 他者との自由で寛容な関わりをもたらすことにつながっていると考えますが、同時にそれはそ んなに簡単ではないことも知っています。人がいつからか、他を批判的に名付けることをし始 めたのだとしたら、そこからすべてを解放し、寛容さによって本質的で革新的なものに導くこ とができるのはアートの力だと考えています。

アメリカの画家、バーネット・ニューマンは「色は画家がつくりだすものだ」という言葉を 遺しました。ニューマンの言葉に込められた「色」には、単に物理的な色彩の問題を超えた複 雑な課題が含まれ、それらを表現として昇華する可能性を示していると言えます。ニューマン が「Who’s Afraid of Red, Yellow and Blue?」を描いた時代から70年ほどの歳月が経ち、世 界はより混沌さを増し、異質なものや多様な理念が衝突し、拮抗し、ときに混ざり合いながら、 流れ過ぎていきます。人々が自分にとって大切な一瞬間を掴むための選択や決断をすることさ えもときに困難であり、流動的なるものに身を任せながら日々を過ごすことへの不安感が顔を のぞかせることもしばしばあります。このような現在と将来に生きる世代の画家として、私は 絵画に何ができるのだろうと考えます。ただ、私は画家として、絵画がもたらす世界の変容を 知っています。絵画のみに存在する色彩の魅惑的な美しさを創造し、絵画言語を構成する楽し みも持ち合わせ、自分自身が新たな世界を生み出すことができると信じています。

近作のコンセプトは「対比における共存」と、絵画と絵画の前に立つ人〈観察者〉との「触 れる、触れられる」関係を、「線」の表す領域の広さと、油彩の光沢のみずみずしさ、筆あと や絵の具の厚みがイメージさせる身体的所作の艶かしさによって構築することです。

「対比における共存」とは、相容れないものや拮抗するものが一瞬間を共有するときに現れる 関係性を示しています。「支えるものと支えられるもの」「骨と皮膚」「かたさとやわらかさ」 「建築と肉体」など、対比によって浮かび上がるその存在意義や美しさを表現しています。

普段、絵画や美術に接する機会のない方にも、ぜひご覧いただき、気軽に絵や色を感じる楽 しさや自由を味わっていただければ幸いです。また、本展が、絵画を通した開かれた対話の場 になることを心から願っています。

2017年11月7日 渡邉 野子 (画家・美術家)

works
artist profile
15219380_339798656396775_212110467923163

私の制作テーマのひとつは、絵画における「線の表す領域」によって、観察者が自身の身体、時間、空間のふくらみなど、不可視のものの在り様を知覚することです。画面上で線はそれぞれに役割を与えられ、時系列的な層でなく、お互いが交差し絡み合いながら全体としてひとつの連続した状態を生み出しています。絵画が示すもの、それは何かが崩れる前の一瞬間や未完の絵画の歴史です。そして、振動するのは崩れゆく事物や移ろう時間ではなく自身の身体であり、不安定な私達の身体を前にして、絵画は「ここ」と「いま」を提示しながら私達に触れています。世界のすべてが変化しても変わらないものを絵画のなかに表現することが私の関心事のひとつです。

bottom of page